![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/05/kuma-hakase-150x150.png)
Google Search Console調べてみたシリーズの第7回!
今回から「カバレッジ」について見ていくね!
今回は先ずは概要から!
じゃあ、始めるよ!
《目次》Google Search Console調べてみたシリーズ!
Google Search Console|サチコとは?調べてみた!vol.0
Google Search Console|サマリーって何?調べてみた!vol.1
Google Search Console|検索パフォーマンスの概要を調べてみた!vol.2
Google Search Console|検索パフォーマンスの使い方を調べてみた!基礎編vol.3
Google Search Console|検索パフォーマンスの使い方を調べてみた!応用編vol.4
Google Search Console|URL検査とは?調べてみた!vol.5
Google Search Console|URL検査結果の見方調べてみた!vol.6
Google Search Console|カバレッジとは?調べてみた!vol.7
Google Search Console|カバレッジのエラー!調べてみた!vol.8
Google Search Console|カバレッジの除外!調べてみた!vol.9
第7回の今回は、Google Search Consoleのカバレッジの概要について、見ていきます。
このGoogle Search Consoleカバレッジも、Google Search Consoleの利用者の中では、とても使われる項目の1つですね。
前回まで見てきたGoogle Search ConsoleのURL検査では、1つのURLについてGoogleインデックスされるのにふさわしいか、インデックスされているか等、検査をしてきました。
対してGoogle Search Consoleカバレッジでは、サイト全体の記事を確認しており、どれがインデックスされているか等、総合的に確認することができます。
Google Search Consoleカバレッジも、見るべき箇所が多いので、こちらも回数を分けてご案内していきます。
まずは全体像から把握して、今後のステップアップの糧にしていきましょう。
では、今回もよろしくお願いいたします!
この記事を読むと分かること
・Google Search Consoleカバレッジとは?
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/12/ranking-ools.png)
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/12/ranking-ools.png)
今回の第7回でやる事
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-futuu.png)
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-futuu.png)
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-futuu.png)
Google Search Consoleのカバレッジも、皆がよく使う重要ポイントだよね。
今回は、カバレッジって言う概要と、簡単な使い方を見ていくね。
第7回の今回は、Google Search Consoleのカバレッジの概要について、色々調べてみたいと思います。
このGoogle Search Consoleカバレッジも、ブログ運営をする際に、とても利用する項目です。
カバレッジとは何なのか?
何を見る事が出来て、何が分かるのか、簡単にまとめていきましょう。
Google Search Consoleカバレッジとは?
![Google Search Console-カバレッジ全体グラフ](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/06/220608-searchconsole-coverage-01.png)
![Google Search Console-カバレッジ全体グラフ](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/06/220608-searchconsole-coverage-01.png)
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-naku.png)
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-naku.png)
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-naku.png)
そもそもカバレッジって何だろう?
Google Search Consoleってさ、内容や見方もそうだけど、言葉の意味も難しいものが結構あるよね……
そもそも「カバレッジ」って何でしょうか?
何となく範囲を示しているなぁ〜とは思いますが、イマイチ分かりにくいですね。
ただ、これがIT用語だとこのように表されます。
Google Search Consoleのカバレッジを使った事がある方は、イメージが付きやすいかもしれませんね。
Google Search Consoleカバレッジでは、サイト全体のGoogleインデックスの認識状況を確認することができます。
実際の状況報告は、以下で振り分けられます。
このように、全体のGoogleインデックス状況確認にとても便利な機能です。
もしここで、エラーやGoogleインデックスに登録されていないページがあれば、状況に応じて修正をしていきます。
では、この4つのステータスの概要を見ていきましょう。
Google Search Consoleカバレッジのステータスとは?
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-komatta.png)
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-komatta.png)
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-komatta.png)
Google Search Consoleで4つに振り分けられたボクのブログ……
それぞれはどんな状態なんだろう?
Google Search Consoleカバレッジで認識されている全URLは、4つに振り分けられるのがわかりました。
その4つの意味は覚えておきましょう。
以前、私も「エラー」を出してしまいました。
このエラーが解消されるまで、1ヶ月半程かかりました。
そして、エラーが出てから仕上げた新規ページは、一切Googleインデックスされなかった事があります。
この一切Googleインデックスされなかったのは、「エラー」が原因だったのかはハッキリはしていません。
ですがエラー解消後2日で、一気に全ページGoogleインデックスされたので、あながち無関係とは言えないかなと思っています。
むしろバリバリ怪しい!としか言いようがありませんよね。
ですので、この「エラー」が出現した際は、早急に対処しましょう。
各詳細は、これから詳しく見ていきます。
Google Search Consoleカバレッジの見方
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-futuu.png)
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-futuu.png)
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-futuu.png)
ここからは、実際にGoogle Search Consoleカバレッジの見方と操作方法を見ていくね。
Google Search Consoleカバレッジでは、大きく2つのブロックに分かれています。
Google Search Consoleカバレッジグラフ表示
![Google Search Console-カバレッジ全体グラフ](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/06/220608-searchconsole-coverage-01.png)
![Google Search Console-カバレッジ全体グラフ](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/06/220608-searchconsole-coverage-01.png)
上部にあるこのグラフ表示では、一目で4つのステータス状態を把握することができます。
「有効」以外のステータスは、無視をしても問題ない部分もありますが、目を光らせるべき箇所もあります。
このグラフでは、日付順に並んでいますので、日頃チェックしていれば、「グラフがピョコンとしてる!」と変化にすぐ気付く事ができるでしょう。
このグラフは色分けされているので、状態を把握しやすいですね。
上部にある4つの四角と棒グラフの色は、連動しています。
ちなみに後で出てくる、下のブロック「詳細」でも共通の色分けになります。
第3回の「検索パフォーマンスの使い方を調べてみた!基礎編vol.3」の操作方法と同様に、四角部分をポチると、表示・非表示と変える事ができます。
例えば下記図のように、必要なステータスだけ表示させる事が可能と言う事ですね。
![Google Search Console-カバレッジ有効グラフ](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/06/220608-searchconsole-coverage-002.png)
![Google Search Console-カバレッジ有効グラフ](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/06/220608-searchconsole-coverage-002.png)
ちなみにグラフの日付の上に、上記図①のように、チョコンとグレーの丸付き数字がありますね。
これは、私のエラーが解消された日にマーキングされていて、「検証に合格しました!」とメモが残されています。
また、上記図②の「表示回数」にチェックを入れれば、棒グラフの上に折れ線グラフが表示されます。
実際のページ状態と表示回数を、比較することができます。
Google Search Consoleカバレッジ詳細表示
![Google Search Console-カバレッジ全体詳細](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/06/220608-searchconsole-coverage-03.png)
![Google Search Console-カバレッジ全体詳細](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/06/220608-searchconsole-coverage-03.png)
ページの下部にあるこの「詳細」ブロックは、上部の棒グラフと結果が連動しています。
操作方法としては、上部棒グラフの四角を操作して、この「詳細」に表示させる項目を表示・非表示にする事ができます。
例えば上記図の場合は、上部棒グラフの四角の「①エラー」「②除外」「③有効」をポチって、表示させた状態です。
またこの「詳細」には、それぞれのステータスの情報が表示されます。
例えば下記図の①の行を見て見ましょう。
①「除外/クロール済み-インデックス未登録」とあります。
![Google Search Console-カバレッジ詳細見本](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/06/220608-searchconsole-coverage-04.png)
![Google Search Console-カバレッジ詳細見本](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/06/220608-searchconsole-coverage-04.png)
Google Search Consoleカバレッジの「除外」は
でしたね。
そして同じ行にある右側の②「12」は、①「除外/クロール済み-インデックス未登録」ページが12ページもあるよ!という意味になります。
そしてこの「詳細」の結果の、更に詳細を確認することができます。
先ほどの①「除外/クロール済み-インデックス未登録」の行をポチってみます。
「詳細」の後の「該当ページ」とは
![Google Search Console-カバレッジ除外見本](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/06/220608-searchconsole-coverage-05.png)
![Google Search Console-カバレッジ除外見本](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/06/220608-searchconsole-coverage-05.png)
「詳細」の後の「該当ページ」は、各ステータスの個別URLを一望できる確認ページです。
どの記事が何のステータスに振り分けられているのか、把握できますね。
①「除外/クロール済み-インデックス未登録」をポチったので、専用の情報のみが表示されました。
右側の「前回のクロール」では、クルーラーがやって来た日付を確認できます。
別のステータスで「Googleインデックス未登録」だった場合は、日付ではなく「該当なし」となります。
そして、この「該当ページ」では各URLの状態も確認することができます。
試しに一行ポチってみましょう。
Google Search Consoleカバレッジ詳細表示
「詳細」の後の「該当ページ」一覧で、あるURLをポチリしてみました。
![Google Search Console-カバレッジ検査用画面](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/06/220608-searchconsole-coverage-06.png)
![Google Search Console-カバレッジ検査用画面](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/06/220608-searchconsole-coverage-06.png)
上記図のように左右にブロックが分かれ、右側には対象URLのテストが出来るようになっています。
この2つのテスト……
当ブログの、Google Search Console調べて見たシリーズを、見て頂いた方にはピン!と来るのではないでしょうか?
Google Search ConsoleのURL検査結果の中で、出てきたテストですね。
ここでも「URL検査」と同じ検査ができます。
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-fuzake.png)
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-fuzake.png)
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2021/12/kuma-fuzake.png)
Google Search ConsoleのURL検査の内容は、別の記事を見てね。
……説明長いから……
Google Search Console|URL検査結果の見方調べてみた!vol.6
上記図の①②を検査することで、何故現在のステータスに振り分けられたのか、ヒントが見つけられるかもしれませんよ。
今回のまとめ。Google Search Consoleカバレッジは網羅率?
Google Search Consoleカバレッジとは?はいかがでしたか?
Google Search Consoleの中では、とてもよく使うコンテンツです。
まずはGoogle Search Consoleカバレッジの概要として、カバレッジとはどんなものか?とその操作方法を見てきました。
ここまで見てきたようにGoogle Search Consoleカバレッジは、自身がGoogle Search Consoleに登録しているブログなどのサイト全体をチェックしており、その結果を4つのステータスに分けて表示します。
これらのステータスから、エラーやGoogleインデックスに登録されていないページは修正するなどして、サイトのGoogleインデックス率を上げて、ブログ全体を底上げしていきましょう。
簡単な操作で全体を把握できるので、とても便利です。
このように、
と言う、IT用語の意味も、何となくでもイメージ出来たのではないでしょうか?
次回の第8回からは、このGoogle Search Consoleカバレッジを一歩踏み込んで、押さえておきたいポイントを調べて行こうと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
<<< Google Search Console|URL検査結果の見方調べてみた!vol.6
>>> Google Search Console|カバレッジのエラー!調べてみた!vol.8
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/12/ranking-ools.png)
![](https://www.zero-blo.com/wp-content/uploads/2022/12/ranking-ools.png)
\ 【広告】SWELLなら、設定も編集もサクサク快適! /
WordPressテーマ『SWELL』の詳細は公式サイトで!