
WordPressのプラグインって、
入れすぎても良くないんだって!
と、聞いた事はありませんか?
当ブログの中でも、私は時々、WordPressのプラグインはあまり入れたくないと、述べています。



何でよ?
便利じゃん!
確かにWordpressのプラグインはとても便利だし、手動でやるには難しい事も、簡単に出来てしまいます。
ですが、これ、実はあまり入れすぎても、少々やっかいな場合があるのです。
今回は、Wordpressプラグインが、入れすぎ注意!と言われるこれらの理由を、紐解いていきます。
この記事を読むと分かること
WordPressプラグインが入れすぎ注意な理由
・セキュリティに不安が出やすくなる
・メンテナンスが面倒
・負荷が大きくなる
・エラーの可能性が増える
を、解説します。
WordPressプラグイン簡単におさらい!



チョット簡単におさらいしてみよう。
WordPressプラグインって、何なんだ?
プラグインはWordpressをより便利に使うための、拡張機能です。
元々Wordpress自体は、余計な部分をそぎ落とし、シンプルに、軽く作られています。
そこに各自で必要な機能を、Wordpressプラグインやコーディングなどで補い、カスタマイズしていきます。
WordPressプラグインはどんな機能がある?
どんな種類のWordpressプラグインがあるの?と言われれば、それはもう星の数ほどあります。
例えば、
等など、様々です。
素のWordpressには、たとえ有っても、簡易な機能しかありません。
それを補うために、Wordpressプラグインを導入することになります。
より良いサイトを作成するために、皆さん色々考えますよね?
あの機能も欲しい、この機能も欲しいと、Wordpressプラグインをドンドン、インストールしがちです。



その気持ち、すごく良くわかるっ!
私もできるなら、あれもこれも使いたい!
でも、当ページでお話する注意点が頭をよぎり、泣く泣く諦めたり、Wordpressプラグインを使わないで、コードを書いて対応したりするようにしています。
では、何故私が、泣く泣く諦めているのかを、お話していきます。
WordPressプラグインの入れすぎ注意の理由



まずは何が、Wordpressプラグイン入れすぎ注意なのか、見てみよう。
色々なカスタマイズができて、機能が拡張できて、とっても便利なWordpressプラグインです。
なのに、入れすぎは注意!と良く言われる理由は、ズバリ!
簡単に言うと、こんな感じです。
こう言われると、なんとなくでも「そうかも」と思う部分はありませんか?
ですが、逆になんでなの?と思う事もあるでしょう。
もちろん、何個入れたからダメ!とか、上記で理由として挙げた現象が、絶対に起こるとは限りません。
また、今は大丈夫でも、バージョンアップしたらおかしくなった!という場合もあります。
この辺りは中々にスリルがありますね。
では次から、個別に詳細を見ていきたいと思います。
セキュリティに不安が出やすくなる





サイトを運営されている方なら、お問い合わせフォームを設定している方もいるよね。
セキュリティ繋がりでスパムについても書いたので、良かったら参考にしてね。





セキュリティ関連のWordpressプラグイン入れているのに、セキュリティに不安ってどう言う事なの!
セキュリティ入れているのに何で?と思いますよね。
そのセキュリティが悪いのでは無く、網の目をくぐってやってくる悪意が、悪いのです。
等ですね。
WordPressは狙われやすい?
WordPressはご存じのように、世界中に利用者が多いWEBソフトです。
そしてWordPressはオープンソースのソフトで、システムの構成内容が全世界に公開されていて、誰でも知ることができます。



システム丸見え!
そうなると、悪い事し放題だと思いませんか?
そのため、Wordpressはちょくちょくアップデートがありますし、みなさんも、Wordpressセキュリティプラグインを導入したり、対策を取っている事でしょう。
こうすることで、悪意からサイトを守っています。
いたちごっこですから、修正したら追いかけられる、この繰り返しが起こっています。
WordPressプラグインが1番狙われる?



だって、星の数ほどあるもの。
それに、Wordpressプラグインの1つ1つに、強固なセキュリティが掛かっているとは限らないでしょ?
脆弱性や悪意から守る為に、Wordpressプラグインもアップデートを繰り返しています。
WordPressプラグインも誰でも入手できるので、仕組みを解析するのは、プロの方なら簡単です。
現在なら、コンピューターを使う方法もあるでしょうしね。
特に以下は危険と言われます。
アップデートが止まり、開発がされていない物は、セキュリティレベルが置いてきぼりになっており、危険な可能性が高いです。
サイトにセキュリティを掛けていても、その脆弱性のあるファイルに狙いを付けて、入り込んで来る事になります。
また、よく分からないサイトにあるWordpressプラグイン、あまり利用する人はいないと思いますが、初めから悪さをするファイルを紛れ込ませておけば、良いんですもん。
では、何がWordpressプラグインの入れすぎ注意に繋がるのかと言うと、脆弱性のあるものがあると、そこから悪意が入り込む危険度がUPするからですね。
WordPressプラグインの数があれば、その分こういった危険度が増します。



WordPressプラグインって、
一回入れたら、放置しがちじゃない?
それが開発ストップにうっかりなっていて、放置していたら、そこから脆弱性が見つかり、入り込まれると言う事も考えられます。
そのため、Wordpressプラグインの入れすぎ注意と、紐付けられるんです。
メンテナンスが面倒





WordPressプラグインの数が多ければ、更新などの手間も増えるよね。
だったら、自動更新にしておけば良いんじゃない?
自動更新にしておくと、大変便利です。
確かにそうなんですが、出来れば、更新状態は把握しておくことがおすすめです。
下記で少し述べますが、
があり得るからです。
自動更新されると、知らぬ間に更新されているので、どのWordpressプラグインに変化があったか分かりません。
片っ端からチェックするのも良いですが、時間がもったいないです。
エラー回避・解消のためには、現状を把握しておいた方が、復旧への近道ですからね。
この辺りは要チェック事項です。
WordPressプラグインを入れすぎると、この扱いが疎かになりがちなので、注意しましょう。
忘れがちだし、面倒ですが、現状把握は大事なんです。
負荷が大きくなる





答えから言っちゃうと、結果、サイトの表示が遅くなると言う事。
これは見逃せないよね。
では、Wordpressプラグインの入れすぎで、負荷が大きくなるとは、どのいうな事でしょうか?
WordPressプラグインは先に見たように、各々が、色々な種類の機能を持っていますね。
その機能によって、異なる部分は多々ありますが、
そして、上記の量が多いほど、結果、サイトの表示速度が遅くなります。
表示速度が遅くなると、Googleの評価が下がりますし、読込が遅いために、閲覧者の離脱にも繋がります。
サイトの表示速度が遅いと、良い事が無いので、ここは改善しておきたいところですよね。
サーバーに負荷が掛かるって何故?
これは、導入したWordpressプラグインの種類にもよります。
もちろん、Wordpressプラグインを導入すると言う事は、そのWordpressプラグインの全データをサーバー上にアップロードする事になります。
WordPressプラグインによっては、かなりの数のファイルによって構成されているものもあります。
しかし、ファイル数が多いからと言って、それがサーバーの負荷への直接の原因には、なりにくいです。
では、何が問題かと言うと、特に挙げると
です。
履歴やデータを所持しておく系の、Wordpressプラグインに多く見られます。
この辺りは、ガッツリサーバーのデータベースに書き込まれるので、使うたびにチョコチョコ容量が増えていきます。
サーバーで使う容量が増える程、サーバー容量が圧迫されて、モッサリ重たく遅くなってくると言う事ですね。
また、データベースの処理のみでなく、通常のページ処理量も増えるので、モッサリ原因ともなります。
次のデータの読込に時間が掛かると、密接な関係にあります。
データベース繋がりで、WordPressの標準機能・リビジョンのケアはされていますか?
案外ほったらかしになりがちなWordPressリビジョンは、サーバーのデータベースの圧迫原因の一つです。
このケア方法をまとめていますので、よろしければ参考にしてみてください。
WordPressリビジョンとは?回数制限で上手に使いこなそう!
WordPressリビジョン削除方法|プラグインとMySQLの簡単解説!
データの読込に時間が掛かる
これは、先のサーバーに負荷がかかる、と密接な状態でもあります。
この他に、WEBページを表示させる際、多くのWordpressプラグインがある場合、必要な情報をその分読み込まなくてはなりません。
ちょっと、それっぽく言ってみました。
簡単に言うと、このページ見たい!ポチ!とした時、Wordpressプラグインを入れた分だけ、サーバーのやる事(処理)が増えて、時間が掛かっちゃうよ、と言うイメージです。
物によっては、体感できる程、表示に差が出る場合もあるので、よく観察してみましょう。
明らかに動きがおかしい場合は、使用中止しましょう。
WordPressプラグインは入れすぎ注意だ、と頭の片隅においておいて頂ければ、この項目は回避しやすいかな、と思います。
エラーの可能性が増える





これは経験した事がある方も、いるんじゃないかな?
簡単に言うと、機能やWordpressプラグインを構成するコードが重複して、エラーを起こすことがあります。
等の状態に陥る事があります。
むしろ、不具合が出たら、Wordpressプラグインを無効化してみよ!と言っても過言ではありません。
WordPress・テーマ・プラグインのこの3つ共に、沢山のコードファイルから成り立っています。



サイトを運営していくには、これら3つのバランスが重要なんだ。
そのため、どこかがバッティングしてしまうと、エラーの原因になってしまうのですね。
そして、例えコードが重複していなくても、導入したWordpressプラグインに怪しいコードが書き込まれていれば、それだけでエラーを起こすことがあります。
当然、Wordpressプラグインの数が増えれば、その分だけ、上記の原因の確率が上がりますよね。
また、Wordpressプラグインでアップデートがあった場合、当然今まで無かったコードが追加されます。
そのため、アップデートしたら、エラーが出た!という場合もあるのです。
WordPressプラグインを入れすぎると、これらの危険性がUPする可能性がある、と覚えておきましょう。
WordPressプラグインへの対策は?



必要最低限!
要らない物は即削除!
これ鉄則?!
これらの事から、私は仕事でも、当ブログでも、Wordpressプラグインはなるべく入れすぎない事を、心がけています。



当たり前過ぎる対策でも、
実務の現場では、これが案外大事なんだよ。
私は、Wordpressプラグインを使わないで、簡単に設定できるものは、なるべくWordpressやテーマに書き込み、対処しています。
また、プラグインの種類によりますが、必要な時だけインストールして、使用後は即削除という、使い方もしています。
自動更新有効化ボタンを利用しよう



WordPressは本当に便利だよね。
ここからは現実的な対策を、ご案内するね。
WordPressのプラグイン設定画面には、プラグインの自動更新有効化・無効化ボタンがあります。
これを使って、個別に自動更新をストップできるので、設定しておくことがおすすめです。



でも、いつ更新されたか分からないんじゃ……
プラグインに更新があった場合は、
ので、すぐに目に付き、更新を見逃すことはありません。
確認しながら、更新作業ができるので、むしろおすすめです。
自動更新有効化ボタンを設定しよう



ボタンの場所だけ確認できたら、あとはポチるだけ!
簡単だよ。
WordPress管理画面メニューの『プラグイン』をクリックし、プラグインページにアクセスします。
プラグイン一覧の右側に、自動更新ボタンが非表示の場合は、下記図の手順をお試しください。
②の『表示オプション』タブをクリックします。


『自動更新』にチェックを入れると、プラグイン一覧の右側に『自動更新』の欄が出現します。
チェックした『自動更新』の下の、『適用』ボタンをクリックします。


インストールしている各プラグインごとに、自動更新の有効・無効を決められるので、お好みで設定してください。


WordPressプラグインの自動更新有効化・無効化の設定は以上です。
お疲れ様でした。
ちなみに、私は全てのプラグインを「自動更新停止中」にしています。
今回のまとめ。Wordpressプラグイン入れすぎ注意!



WordPressプラグインって、入れすぎるな!と言われても、
必要なものって結構あるよね。
たまに、何個までならOK?と言うのも見かけます。
個数と言うよりも、そのWordpressプラグインの質の方が大事です。
導入したWordpressプラグインの仕様により異なりますが、30個程入れていても、サイトの動きがさほど遅くなっていないサイトの経験もあります。
ですが、導入した分だけ、
その他の部分にしわ寄せが、来るかもしれませんよね。



自分で管理が出来る最小の範囲で
運用していくことがベスト!
やっぱり、WordPressプラグインは入れすぎ注意、と言う結論にたどり着きます。
今一度、ご自分のサイトのWordpressプラグインを、この機会に見直してみたらいかがでしょうか?
ここまで、お読みいただき、ありがとうございました。


\ SWELLだと、設定も編集もサクサクできる! /
WordPressテーマ『SWELL』の詳細は公式サイトで!