
エックスサーバーではドメインが無料!
でもコレ、適用条件があるって知ってた?
ブログを始めとしたWEBサイトを作るとき、最初に準備するものに、サーバーとドメインがあります。
通常ですとブログを運用している期間は、このサーバーとドメインの料金が経費として掛かってきます。
そこで嬉しいのが、ドメイン無料特典のキャンペーンです。
各レンタルサーバー会社でこぞって、このドメイン無料特典を打ち出しているのを目にしたことがあるのではないでしょうか。
もちろんブロガーさんに人気のエックスサーバーでも、独自ドメイン永久無料特典という名称でキャンペーンを行っています。
ただし!無料に釣られてしまいがちですが、この特典には適用条件があります。
そこで今回は、エックスサーバーが行っている、独自ドメイン永久無料特典について、まとめていきます。
- 本当に誰でも無料なの?
- いつまで無料で使えるの?
- 手続方法は?
こんな疑問にお答えします!
今回はエックスサーバー独自ドメイン永久無料特典について、
エックスサーバーで独自ドメインが無料になる条件や、システムについて、
また、エックスサーバー独自ドメイン永久無料特典の申請方法を、動画で解説しています。
動画で解説!エックスサーバーの独自ドメイン永久無料特典申請方法



エックスサーバーアカウントの
ログイン情報を準備しよう!
この動画では、エックスサーバーの独自ドメイン永久無料特典の申請の仕方を解説しています。
申請方法は簡単なので、参考にしてみてください。
ここが嬉しい!エックスサーバー独自ドメイン永久無料特典
自分専用の個人ブログを始めるときに、絶対にかかる初期費用、それは、
- レンタルサーバー代金
- 独自ドメイン料金
があります。
そんな中エックスサーバーでは独自ドメイン永久無料特典が、キャンペーンと並行して用意されています。
初めてエックスサーバーを契約するなら、まとめてお得なキャンペーンであることは間違いありません。
通常独自ドメインは、サーバーとは別にドメインを扱う会社と契約をして、独自ドメイン使用料を毎年支払いながら(更新契約しながら)使用します。
ですがこのエックスサーバー独自ドメイン永久無料特典を利用すれば、こんな嬉しいことがあります。
・エックスサーバー契約時に一緒にドメイン契約できるので、ラクチン!
・永久無料で独自ドメインが使える、しかも2つ!
この条件は、特に初めてブログを開設しようとする方にはかなり魅力的ですよね。
私もエックスサーバーを利用しているのですが、契約時にこの独自ドメイン永久無料特典を利用しています。
もちろん、2つ目のドメインもドメイン料金を無料で使用中です!
この特典を上手に使えば、年間の維持費(独自ドメイン代金)がカットできるので、ぜひ利用してみるのがおすすめです。
そもそも独自ドメインって?サックリ解説



レンタルサーバーを契約してブログを始めるなら、
独自ドメインっていうのが必要なんだ。
独自ドメインは、WEB上の住所と言われています。
例えば以下のアドレスをご覧ください。
- 当ブログのURL https://www.zero-blo.com
- メールアドレス 〇〇〇〇〇@zero-blo.com
例えば①のブログのURLであれば、https://www.までは、みんな同じです。
でもそれ以降の太い赤字の部分(zero-blo.com)はブログ事に違いますよね。
また②のメールアドレスでは、@マークより後ろ(赤い字の部分)がドメインになります。
このドメイン部分がメールの宛先、つまり住所になっています。
この宛先/住所(ドメイン)が付いていないと、どこにメールを送ったらよいかわかりませんよね。
ちなみにGmailやYahoo!メールなど、無料のフリーアドレスでは、@以下はみんな同じです(.gmail.comやyahoo.co.jpなど)。
〇〇〇〇〇@gmail.com
Gmailだと、こんな感じのメールアドレスです。
独自ドメインは自分だけのもの、要は一軒家みたいな感じですが、
Gmailなどは、〇〇〇〇〇が〇〇さん家でgmail.comが住所、大型マンションみたいなイメージですね。
このように、ご自身で作るブログでも同じで住所(ドメイン)が必要なんです。
新規にレンタルサーバーと契約をしてブログを開設するためには、この住所(ドメイン)を契約する必要があります。
住所(ドメイン)がないと、そもそもブログが作れません。



近年はブログを作るのに、WordPressを使う人が多いよね。
だからWordPressを使うことを前提でお話しているよ。
WordPressっていうのは、ブログなどを組み立てることができるソフトです。
そもそもドメインという住所がないと、サーバー(家)の中にWordPress(家具)を置くことができません。
レンタルサーバーと独自ドメインを準備したところからが、スタートになります。
ドメインについて下記の記事で少し広めに解説しています。
よろしければ参考にしてみてください。


え?対象外?エックスサーバー独自ドメイン永久無料特典の対象者



え?
ボクはエックスサーバーの独自ドメイン永久無料特典が
使えないかもしれない!?
ここでは、独自ドメイン永久無料特典を利用したい場合の、エックスサーバーでの新規契約時の注意点をお話していきます。
実はエックスサーバーの独自ドメイン永久無料特典は、すべての新規契約者が対象ではありません。
エックスサーバーのサイトを見たら、独自ドメイン永久無料!ってドーンと書いてあるし、Google検索してみてもエックスサーバー独自ドメイン永久無料!にばかり目がいってしまいますよね。
実はよく見ると、特典の対象者が決まっているのです。
では、実際に適用条件を確認していきます。
実際にエックスサーバーで独自ドメイン永久無料が適用される条件は?



表で適用一覧を載せてみたから、確認してみてね。
エックスサーバーには下記表のようなプランが用意されています。
プラン名 | 新規契約 申込月数 | ||||
3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 24ヶ月 | 36ヶ月 | |
スタンダード | |||||
プレミアム | |||||
ビジネス |
- × → 対象外
- 〇 → エックスサーバー独自ドメイン「1つ」永久無料
- ◎ → エックスサーバー独自ドメイン「2つ」永久無料
上記表で答えが出てしまいましたが、〇(◎)×で現したように、
スタンダードプランの3ヶ月、6ヶ月の新規契約では、エックスサーバー独自ドメイン永久無料特典は対象外です。
つまりスタンダードプランの3ヶ月、6ヶ月でエックスサーバーを新規契約する場合は、独自ドメインの料金は自分で払わなければなりません。
普通に有料契約ということです。



そっか、プラント契約月数によって特典の内容が変わるんだね。
エックスサーバー独自ドメイン永久無料特典が適用されるのは、スタンダードプランで12ヶ月以上の契約からで、独自ドメイン1つの権利を得ることができます。
スタンダードプラン12ヶ月の契約だと、永久無料の独自ドメインは1つのみの提供になります。
スタンダードプラン12ヶ月以上の契約を結ばれた方は、エックスサーバー独自ドメイン永久無料特典で、独自ドメイン2つの権利を得ることができます。
エックスサーバーでは、レンタルサーバーの新規契約料金がお得になるキャンペーンも開催していますが、このキャンペーンの割引が適用されるのも、スタンダードプラで12ヶ月以上の長期契約からです。







なんかいろいろ、
長期契約がお得ってことなんだね!
エックスサーバーで新規契約をするのであれば、スタンダードプラン12ヶ月の契約が各種サービスを受けられる1つの目安になります。
長期契約がお得!とは、いろいろなサービスと関わってきているので、契約される際はよく吟味してみることをおすすめします。
エックスサーバーにドメイン移管でも独自ドメイン永久無料を適用できる!



今まで他のレンタルサーバーを使ってたけど、
エックスサーバーに変えたいんだ。
ドメイン移管の場合も特典を適用できます。
すでに他社のレンタルサーバーでブログを運営していて、エックスサーバーに乗り換えたい方にも、この特典は適用されます。


サーバーをお引越しするときには、大きく分けて次の2つのお引越しがあります。
例えば、Aレンタルサーバー会社からエックスサーバーに、ブログまるごと、データもドメインもお引越ししたい場合ですね。
ドメインのお引越しはドメイン移管と言われ、ドメイン契約の管理会社を変更することを言います。
ドメイン移管をすると、今まで使っていたドメインはそのままで、ドメインの管理会社が変わり、本来支払う更新料は新しく契約したドメイン管理会社に支払うということになります。
サーバーの契約とドメインの契約は別物なので、このお引越しのときドメイン管理会社を変えずに、サーバーだけ引っ越すということも可能です。
ちょっと話が逸れてしまいましたが、このようなドメインのお引越しにも、エックスサーバー独自ドメイン無料特典を適用することができます。
エックスサーバーを2023年6月以前に契約された方へ



ボクがエックスサーバーを契約したときは、
独自ドメイン永久無料特典は、
ドメイン1つだけだったんだ。
ちなみに、このエックスサーバー独自ドメイン2つ永久無料特典は、2023年6月に1つから今の2つに独自ドメイン数が増えました。
それ以前にエックスサーバーを契約された方は、独自ドメイン永久無料特典はドメインが1つだけだったんです。
私もエックスサーバーを利用していますが、当時独自ドメイン永久無料特典は1つでした。



だけどエックスサーバーさんありがとう!!
既に契約済みの方も、条件を満たしていれば独自ドメイン永久無料特典の独自ドメインが2つ利用できるようになっています。
ご自身の管理画面から、ぜひ確認してみてくださいね。
写真で解説!独自ドメイン永久無料特典申請方法



ここからは、エックスサーバー独自ドメイン永久無料特典を
どこから申請してドメインを取得するか見ていくね。
当ページの冒頭に動画で申請方法をご案内しています。
そちらもよろしければ参考にしてみてください。
まず最初にエックスサーバーアカウントにログインします。
メールアドレスとパスワードを入力して、ログインをします。


エックスサーバーアカウントにログインしたら、左側のメニュー内の各種特典お申込みをクリックします。


私はすでに当ブログを運用中なので、ドメインの部分に独自ドメイン永久無料特典のアイコンがついています。
独自ドメインなど、各種特典のお申し込みページへ移動します。
今回適用したい独自ドメイン永久無料特典の右側にある、この特典を利用するボタンをクリックします。




① 新規、2つ目独自ドメイン取得の場合は上記図①のように新規取得にチェックをしておきます。
他のレンタルサーバー会社からのお引越しや、ドメイン移動の場合は、①で右側の移管申請をチェックしましょう。
私は、独自ドメイン永久無料特典の取得が2つ目なので、②のように選択できるドメイン数が限られています。
ドメイン名に、
など、ご自身が付けたい名称を入力して、③の検索するボタンをクリックします。
今回は当ブログの名称で先に進めてみます。
例えば、下記図のように.blogを使いたかった場合、すでに
というドメインは、他のサイトで使用済みで申請できないことになります。
その場合は、他の
を選択するか、もう一度別のドメイン名を入力して検索しなおします。


試しに、別のドメインを入力して、再度検索するボタンをクリックしてみます。


今度は、.blogを使用することができます。
このように検索をしていきながら、ご自身の独自ドメイン名を決定していきます。
独自ドメインが決まったら、選択したドメインの取得申請をするボタンをクリックします。
設定お疲れ様でした。
ドメインは他の人と同じ名称を付けることができないので、ご自身のサイトブランドに合ったドメイン名を検索しながら、申請していきましょう。
エックスサーバー独自ドメイン永久無料特典の使えるドメインはこれ



実は使えるドメインが決まっているから、
要注意だね。
このエックスサーバー独自ドメイン永久無料特典で申請できるドメインに少々制約があります。
契約するプラン、1つ目のドメイン、2つ目のドメインで申請できるドメインが異なるので気を付けましょう。
ブログでは.comの独自ドメインを使っているケースがとても多いですが、初めてのブログでこちらのでメインを契約できます。
特に気を付けたいのが、2つ目ドメインの申請です。


上記図は、2つ目のエックスサーバー独自ドメイン永久無料特典を申請しようと、エックスサーバーの申請画面を開いたものです。
図の通り、選べる独自ドメインが.blog / .online / .siteしか選択できません。
これは、私が1つ目のエックスサーバー独自ドメイン永久無料特典を使って申請した独自ドメインが.comだったからです。
エックスサーバー独自ドメイン永久無料特典では、1つめと2つ目のドメインでは、同種のドメインを選べない。
以下にエックスサーバーのサイトでご案内していた、例題を掲載させていただきました。
(例1)
1つ目で.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .jp / .co.jp / .or.jp / .ne.jp / .gr.jpを取得した場合 、
エックスサーバーオフィシャルサイトより
2つ目では.blog / .site / .online のいずれかが取得できます。
(例2)
1つ目で.blog / .site / .online を取得した場合、
エックスサーバーオフィシャルサイトより
2つ目では.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .jp / .co.jp / .or.jp / .ne.jp / .gr.jp / .blog / .site / .online のいずれかが取得できます。



でもね、例えば1つ目と2つ目で.comが使えなかったとしても、
こんな使い方はどうかな?
1つ目2つ目のドメインを同種で選ぶことはできませんが、例えば、
のようにブランド名を揃えることだって可能です。
機会があれば、エックスサーバー独自ドメイン永久無料特典で2つ目のブログに挑戦するのも、アリですよね。



ちなみに、ドメイン検索をして既に他の人が使っちゃってる場合があるから悩むとこだよね!
ボクみたいに……
独自ドメインについて気になる方は、よかったら下記の記事を参考にしてみたください。


ちなみに、例えばなんですが、このエックスサーバー独自ドメイン永久無料特典の2つ目を利用しないで、2つ目のブログに、1つ目同様.comを契約することは可能です。
もちろん有料になってしまいますが……。
永久無料じゃない!?エックスサーバー独自ドメインが無料じゃなくなる日とは?



エックスサーバー独自ドメインが
無料じゃなくなるって、どういうこと!!
エックスサーバー独自ドメイン永久無料特典で使い始めた独自ドメインは、無料ではなくなる日が来るかもしれません。
それは、以下のような理由が挙げられます。
- エックスサーバーで永久無料特典が終了する
- エックスサーバーとの契約をやめる
正直なところ、エックスサーバーがこのドメイン無料の特典サービスをやめてしまえば、私たちはどうしようもありません。
ただ、2025年7月現在も、集客の目玉の1つとして、独自ドメイン永久無料特典を実施しているため、いますぐサービスがなくなるとは考えにくいでしょう。
他のレンタルサーバー会社も同様のキャンペーンをやっているので、即時サービス終了はないものと考えます。
次に、エックスサーバーとの契約を自ら解約するということについてです。
エックスサーバーとの契約を解除してしまうと、それまで無料だった独自ドメインは無料で使えなくなる。
この特典はエックスサーバーを契約している期間のみ有効です。



エックスサーバーを使い続けている限りは
独自ドメインの料金がかからないんだ。
つまりエックスサーバーを永久に使い続けていれば、独自ドメインの料金は発生せず永久無料ということです(この特典サービスをエックスサーバーが止めてしまわない限りですが)。
もし他のレンタルサーバーへお引越ししてしまえば、この特典の効力が切れます。
そして、解約手数料としてお金がかかってしまいます。
特典の解除手数料としてドメインの1年分の「更新料金」をお支払いいただく必要があります。
エックスサーバーオフィシャルサイトより
ただエックスサーバーは特に不具合も多くなく、スピードも速い安心レンタルサーバーなので、独自ドメインを永久無料で使い続けるユーザーさんは多いでしょう。
エックスサーバーを解約した場合ドメイン代金も発生するし、サイトのお引越しはかなり気を使う重大作業なので、本当に最初のレンタルサーバー選びは重要です。
もしエックスサーバーを解約してしまったらドメインはどうなる?



エックスサーバーをやめたら、ドメインが使えなくなるのか不安だよね。
エックスサーバーを解約してしまっても、ドメインの使用料金は掛かりますが、エックスサーバードメインとの契約は切れないので、ドメイン契約を解約しない限りは、引き続きブログで使用することが可能です。
ただサーバーがないと、ブログ運営ができないので、サーバーは他のレンタルサーバーと契約することが必要です。
もしレンタルサーバー会社を、例えばConoHa WINGなどに変更したとしても、エックスサーバードメインで契約している、今までのドメインはそのまま使えます。
もちろん、同じドメインを持って、他のドメイン会社に乗り換えることも可能です。




その時は、乗り換えの手続きがありますので、各社専用WEBサイトを必ず確認してお引越ししましょう。
とはいえエックスサーバーは私も利用していますが、特に大きな問題もなく、動作も安定しているレンタルサーバーです。
もちろん必要なメンテナンスやアップデート、新サービスなど日々進化もされています。
また契約中の方も応募できるキャンペーンなども実施されているので、エックスサーバーで一度契約したならば、さほど別会社に乗り換えるということは、ないのではないでしょうか。
引っ越し作業も、お金が掛かるし面倒ですしね。
今回のまとめ。エックスサーバーを長く使うなら独自ドメイン永久無料特典はありがたいことこの上なし!



エックスサーバー独自ドメイン永久無料特典は、
無条件に適用されるわけではないので、
気を付けよう!
エックスサーバー独自ドメイン永久無料特典は、ブログ開設をするにはとても嬉しい特典です。
それは本来であればドメインは、ドメインを扱う会社と別途契約が必要で、更新料が毎年発生するからです。
このエックスサーバー独自ドメイン永久無料特典が利用できれば、ブログ開設の初期費用や維持費がグンッと節約できます。
エックスサーバーの割引キャンペーンも利用すれば、さらにお得ですよね。
ただし!
エックスサーバー独自ドメイン永久無料特典では、適用条件があります。
ご自身のブログプランと照らし合わせてよりお得に、快適にブログ生活が送れるように計画していけるとよいですね。