【Pick Up!!】『ブログ用語集』始めました!100以上の用語をサクッと解説!

商用利用って何?ブログでイラストや画像を使う時の注意点をマスターしよう

当ページのリンクには広告が含まれています。
商用利用って何?素材を安心して使うポイント
くま太君

ブログで使うイラストや写真の商用利用について理解して、トラブルを回避しよう!

ブログを始めると、記事をもっと分かりやすく、見やすくするためにイラストや写真を使いたくなりますよね。

でも、その時によく聞くのが商用利用OKかどうかという言葉。

ここからブログを始めたばかりの方の多くが、こんな疑問を感じるのではないでしょうか?

  • 無料の画像をブログに使いたいけど、商用利用って何?
  • ブログって趣味だけど、広告貼ってたら商用利用になるの?

実は、ブログで画像やイラストを使う場合、この商用利用について正しく理解しないと、思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。

この記事では、初心者でも分かるように「商用利用とは何か」を具体的に解説し、ブログで画像やイラストを安心して使うための注意点を紹介します。

ルールを守って、安全・安心に楽しくブログ生活を送りましょう!

くま太君

素材の探し方なら、こっちの記事を参考にしてみてね!

目次

商用利用って何?

くま太君

まずはブログでイラストや写真を安心・安全に使うために、商用利用という言葉の意味を整理しておこう。

商用利用という漢字から、何となくイメージしている方もいるかもしれませんね。

商用というからには、なんか商売やお金が絡んでいそう、と感じませんか?

そうなんです、商用利用とは簡単にいうと、

くま太君

お金がからむ目的で、イラストや画像などの対象物を使うことだよ。

つまりもっと具体的に言うと、自分や会社が利益を得るためにイラストや画像を使うことが商用利用にあたります。

とは言え、結構抽象的なので、どの範囲が商用利用なのかイマイチわかりにくいですよね。

例えばこんな範囲でイラストや写真を使うと、商用利用の範疇に当てはまります。

  • 商品やサービスの宣伝・広告に使う
  • 企業ホームページや営業資料に使う
  • 収益を得るブログやYouTubeに使う

どれもお金の匂いがプンプン、直接そのイラストや写真自体を販売しているわけではありませんが、イラストや写真を使った広告媒体が、宣伝をした結果、最終的に間接的にお金を得ていますよね。

例えば、①商品やサービスの宣伝・広告に使うってどういうこと?

例えば①の商品やサービスの宣伝・広告に使う、なら、ある商品を売るためにチラシやポスター、パンフレットなど宣伝用の広告物を作るとしますね。

そのチラシなどの広告物に、WEB上でダウンロードをした、メッチャキュートな熊のイラストを使ったとしましょう。

これでそのメッチャキュートな熊のイラストは商用利用されたわけです。

と言っても、そのチラシ自体を売ってお金を得ているわけではありません。

そのチラシの宣伝効果の先に、商品が売れて、その商品の販売店にお金が入りますよね。

商品を売る、つまり収益を得るためにチラシなどで広告・宣伝をしているわけです。

このように間接的にお金が発生する場合でも、宣伝効果の一環として、メッチャキュートな熊のイラストは商用利用されたと判定されるんです。

私たちに関係する、③収益を得るブログやYouTubeに使うってどういうこと?

今度はもっと身近な話題に置き換えてみましょう。

③収益を得るブログやYouTubeに使う、今まさに私たちの悩んでいる内容ですね。

私は当ブログのように広告バナーやリンクを張っています。

くま太君

ここでイラストを使えばまさしく商用利用!

Googleアドセンスやアフィリエイトの詳細は省きますが、ブログにこのいわゆる広告物を張り、そこから収益を得ることができます。

実際に自分で商品を売って収益を得ているわけではありませんが、各種広告の宣伝のお手伝いをしているような感覚ですね。

間接的にですが商品を売り(お手伝い)、ブロガーさんは収益を得ています。

ブログで利益を得るために、イラストや写真を利用していると判断されます。

広告リンクを張っていれば必ず収益を得られるわけではないですが、アフィリエイトなどは、いわば歩合制のようなものです。

逆に、まったくお金が関係ない個人の趣味やプライベート用途なら「商用利用」にはあたりません。

ブログだったらGoogleアドセンスもアフィリエイトも、お金にまつわる技を何一つとして活動していない場合です。

つまり、趣味で楽しむだけなら商用利用にはなりませんが、ブログで収益を得ようとする場合は商用利用にあたります。

そのため、イラストACなどの素材(イラストや写真)のダウンロードサイトから入手したイラストや写真は扱い方に十分注意する必要があります。

商用利用の例題を比較してみよう

くま太君

ちょっとクイズ的な感覚で、見てみてね!

商用利用についての例題を考えてみました。

参考になれば幸いです。

例題①:趣味ブログと収益ブログの違い

【Aさん】趣味で旅行の写真をブログに載せている(広告なし)場合は商用利用?Yes or No?

No!商用利用ではない。
ブログで広告収入を得ていません。
お金が絡んでいませんよね。

また旅行の写真を自分で撮影していれば使い方は自由!
ただし、映り込んだ特定できる人物や、看板など、著作権・肖像権には要注意です。

【Bさん】アフィリエイトやGoogle広告(アドセンス)を貼って収益を狙っているブログに画像を載せている 場合は商用利用?Yes or No?

Yes!商用利用です。
例え収入がゼロであっても、いつ収益が発生するかわかりませんし、広告をしている時点でお金のにおいがプンプンですね。
そもそも収益化目的で、アフィリエイトやGoogle広告(アドセンス)を貼っています。

例題②:SNS投稿の違い

【Cさん】インスタにイラストを趣味で投稿する場合は商用利用?Yes or No?

No!商用利用ではない。
趣味で投稿しているならNoです。
あくまで自分の作品(イラスト)を発表しているという場面ですからね。

【Dさん】自分の商品やサービスの宣伝としてイラストを使い投稿する場合は商用利用?Yes or No?

Yes!商用利用です。
商品やサービスと言っちゃってる時点でお金のにおいがします。

ブログでイラストや画像を使うときの商用利用の注意点

くま太君

各ダウンロードサイトの利用規約は、自分の目で必ず確認することをおすすめするよ。
規約変更されることもあるからだよ。

ブログでイラストや画像を使うときは、以下のポイントに必ず注意してください。

イラストや写真などのダウンロードサイトで、利用前に必ず確認すべき事項です。

商用利用OKとなっていても、プラスαで条件が付いている場合もあるので、トラブル回避のためには、各サイトの利用規約をじっくり読むことをおすすめします。

くま太君

例えば商用利用OKだけど、クレジット必須、とかありえるよ。
出典元を記載してね、ってやつだね。

イラストや写真が商用利用OKか確認する

フリー素材サイトやダウンロードサイトには、「利用規約」があります。

そこに「商用利用OK」と書かれているか、必ずチェックしましょう。

  • 商用利用OK → 収益目的のブログでも使用可
  • 商用利用NG → 趣味ブログのみ使用可、収益目的なら使用不可

例えば「イラストAC」や「写真AC」は、無料会員でも商用利用OKの素材が多いですが、ダウンロードをする前に確認しましょう。

●イラストAC利用規約
●写真AC利用規約

クレジット表記の有無を確認する

素材によっては「画像の近くに作者名やサイト名を入れる(クレジット表記)」が必要な場合があります。

そもそもクレジットとは、「クレジット」とは作者の名前や出典元を表示することを意味します。

ブログやSNS、資料、YouTubeなどでイラストや写真を使うとき、この画像は誰が作ったものかを示すための表示を言います。

例:「イラストACより」や「©〇〇さん」など

表記義務があるのに記載しなかった場合、トラブルになる可能性があるので要注意です。

禁止事項にも注意する

商用利用OKでも以下は禁止されていることがよくあります。

  • 素材をそのまま再配布する
  • ロゴや商標登録にイラストそのままを使う
  • 違法・反社会的なコンテンツで使う

これらを知らずにやってしまうと、最悪の場合、法的トラブルにつながることもあります。

今回のまとめ。安心してイラストや写真を使うために

ブログでイラストや画像を使うときは、必ず以下を確認しましょう。

  • 商用利用OKかどうか
  • 利用規約を確認

実は無料だから大丈夫と思われがちですが、各イラストや写真のサイトのルールをしっかりチェックすることが大切です。

よくよく考えてみれば、私たちが使っているイラストや写真は、勝手に湧いて出たモノではありませんよね。

描き手や写し手がいてこそのイラストや写真です。

それを使わせていただいてますので、ルールを守って、より魅力的な記事を仕上げていきましょう!

☆読んでくれてありがとう!よかったらシェアしてね!☆
目次